fc2ブログ
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
468

アクロス福岡

設計  日本設計+エミリオ・アンバース(基本計画)、日本設計+竹中工務店(実施設計)所在地 福岡市中央区天神1丁目1番1号用途  複合施設竣工  1995年福岡の新たなランドマーク、国際文化交流の場として建てられた大規模な屋上緑化をしたステップガーデンが特徴的で向かいの天神中央公園の広場と一体となったランドスケープとなっている最上階展望台までは外階段でのみ登ることができる点在する休憩スペースでは昼食を食べ... 設計  日本設計+エミリオ・アンバース(基本計画)、日本設計+竹中工務店(実施設計)<br>所在地 福岡市中央区天神1丁目1番1号<br>用途  複合施設<br>竣工  1995年<br><br><br>福岡の新たなランドマーク、国際文化交流の場として建てられた<br>大規模な屋上緑化をしたステップガーデンが特徴的で<br>向かいの天神中央公園の広場と一体となったランドスケープとなっている<br>最上階展望台までは外階段でのみ登ることができる<br>点在する休憩スペースでは昼食を食べたり本を読む人の姿も見られる<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0684.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0684.jpg" alt="IMG_0684.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0691.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0691.jpg" alt="IMG_0691.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0693.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0693.jpg" alt="IMG_0693.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0694.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0694.jpg" alt="IMG_0694.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0700.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0700.jpg" alt="IMG_0700.jpg" border="0" width="993" height="745" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0701.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0701.jpg" alt="IMG_0701.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
467

福岡銀行本店

設計  黒川紀章所在地 東京都渋谷区神宮前四丁目12番10号用途  銀行竣工  1945年老舗が多く立ち並ぶ通りの対岸に、ひときわ目立つグレーの直方体正面はくりぬいたようなピロティ空間があり「内部と外部の共生、あるいは公共空間と私的空間の中間領域」という狙いがあると言うオフィス利用者が休み時間に本を読んだり通行人が休憩できる場所となっている... 設計  黒川紀章<br>所在地 東京都渋谷区神宮前四丁目12番10号<br>用途  銀行<br>竣工  1945年<br><br><br>老舗が多く立ち並ぶ通りの対岸に、ひときわ目立つグレーの直方体<br>正面はくりぬいたようなピロティ空間があり<br>「内部と外部の共生、あるいは公共空間と私的空間の中間領域」という狙いがあると言う<br>オフィス利用者が休み時間に本を読んだり<br>通行人が休憩できる場所となっている<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0783.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0783.jpg" alt="IMG_0783.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0782.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0782.jpg" alt="IMG_0782.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0768.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0768.jpg" alt="IMG_0768.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0771.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0771.jpg" alt="IMG_0771.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0776.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0776.jpg" alt="IMG_0776.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0760.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_0760.jpg" alt="IMG_0760.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
466

表参道ヒルズ

設計  安藤忠雄建築研究所、森ビル設計共同企業体所在地 東京都渋谷区神宮前四丁目12番10号用途  商業施設、住宅施設竣工  2005年表参道通りに面して長いファサードが続くその間口約220メートルまた通りのケヤキ並木を超えない高さになっており、さらに建築物ののびを強調させる中央の大きな吹き抜けと、ショップをひとまわりできるスロープが特徴的で、歩きながら対岸のショップを見渡すことができる... 設計  安藤忠雄建築研究所、森ビル設計共同企業体<br>所在地 東京都渋谷区神宮前四丁目12番10号<br>用途  商業施設、住宅施設<br>竣工  2005年<br><br><br>表参道通りに面して長いファサードが続く<br>その間口約220メートル<br>また通りのケヤキ並木を超えない高さになっており、さらに建築物ののびを強調させる<br>中央の大きな吹き抜けと、ショップをひとまわりできるスロープが特徴的で、<br>歩きながら対岸のショップを見渡すことができる<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3163.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3163.jpg" alt="IMG_3163.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3166.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3166.jpg" alt="IMG_3166.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3167.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3167.jpg" alt="IMG_3167.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3170.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3170.jpg" alt="IMG_3170.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3169.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3169.jpg" alt="IMG_3169.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
465

能登島ガラス美術館

設計  毛綱毅曠所在地 石川県七尾市能登島向田町125部10番地用途  美術館竣工  1991年海を見渡せる小高い丘の上に立つ美術館入ってすぐの真っ白く続く展示空間は異世界のようだ広い庭園には屋外ガラス作品が設置されており、海を背景にしてさまざまな表情をみせる... 設計  毛綱毅曠<br>所在地 石川県七尾市能登島向田町125部10番地<br>用途  美術館<br>竣工  1991年<br><br><br>海を見渡せる小高い丘の上に立つ美術館<br>入ってすぐの真っ白く続く展示空間は異世界のようだ<br>広い庭園には屋外ガラス作品が設置されており、<br>海を背景にしてさまざまな表情をみせる<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3202.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3202.jpg" alt="IMG_3202.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3212.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3212.jpg" alt="IMG_3212.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3204.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3204.jpg" alt="IMG_3204.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3208.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3208.jpg" alt="IMG_3208.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
464

高岡市美術館

設計  内井昭蔵建築設計事務所所在地 富山県高岡市中川1丁目1番30号用途  美術館竣工  1994年富山県には内井昭蔵氏の建築が多い隣接している青井記念美術館も彼の設計によるものだ入ってすぐの螺旋階段が象徴的で、オープンな展示空間としても使われる自然光を取り入れた休憩箇所が多く点在するのが優しい... 設計  内井昭蔵建築設計事務所<br>所在地 富山県高岡市中川1丁目1番30号<br>用途  美術館<br>竣工  1994年<br><br><br>富山県には内井昭蔵氏の建築が多い<br>隣接している青井記念美術館も彼の設計によるものだ<br>入ってすぐの螺旋階段が象徴的で、オープンな展示空間としても使われる<br>自然光を取り入れた休憩箇所が多く点在するのが優しい<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3185.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3185.jpg" alt="IMG_3185.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3186.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3186.jpg" alt="IMG_3186.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3187.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3187.jpg" alt="IMG_3187.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3188.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3188.jpg" alt="IMG_3188.jpg" border="0" width="768" height="1024" /></a><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3189.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/IMG_3189.jpg" alt="IMG_3189.jpg" border="0" width="1024" height="768" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
463

明石海峡大橋

設計;新日鐵、神戸製鋼、東京工業大学理工学研究科の三木千壽所在地;淡路市ー神戸市間施工年;1986年用途;橋明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋である。全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である。構造形式は3径間2ヒンジ補合トラス吊橋である。... 設計;新日鐵、神戸製鋼、東京工業大学理工学研究科の三木千壽<br>所在地;淡路市ー神戸市間<br>施工年;1986年<br>用途;橋<br><br>明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋である。全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である。構造形式は3径間2ヒンジ補合トラス吊橋である。<br><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020104750273.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020104750273.jpg" alt="明石海峡1" border="0" width="1916" height="2554" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2011102010475042f.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2011102010475042f.jpg" alt="明石海峡2" border="0" width="2554" height="1916" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2011102010475038d.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2011102010475038d.jpg" alt="明石海峡3" border="0" width="1916" height="2554" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
462

彦根城

設計;不明所在地;滋賀県彦根市施工年;1622年用途;城天守構造;複合式望楼型 3重3階地下1階彦根城は、日本の滋賀県彦根市金亀町にあった城である。江戸時代および明治2年(1869年)の版籍奉還後から明治4年(1871年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守は国宝、城郭は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。現存例の少ない倭城築城の技法である「登り石垣」が良好な形で保存されている。... 設計;不明<br>所在地;滋賀県彦根市<br>施工年;1622年<br>用途;城<br>天守構造;複合式望楼型 3重3階地下1階<br><br>彦根城は、日本の滋賀県彦根市金亀町にあった城である。江戸時代および明治2年(1869年)の版籍奉還後から明治4年(1871年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守は国宝、城郭は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。現存例の少ない倭城築城の技法である「登り石垣」が良好な形で保存されている。<br><br> <br><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201041213b5.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201041213b5.jpg" alt="彦根城1" border="0" width="1916" height="2554" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020104121c40.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020104121c40.jpg" alt="彦根城2" border="0" width="1636" height="1227" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201041215fd.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201041215fd.jpg" alt="彦根城3" border="0" width="2554" height="1916" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
461

梅田スカイビル

設計;原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、木村俊彦構造設計事務所、竹中工務店所在地;大阪府大阪市北区施工年;1990年用途;事務所、商業施設梅田スカイビルは、1993年3月に完成した、大阪府大阪市北区の新梅田シティ内にある高層ビル。地上40階・地下2階、高さ約173m。 その独特の形状により、大阪のランドマーク的な観光名所となっている。また、英国の高級紙「THE TIMES」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つ... 設計;原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、木村俊彦構造設計事務所、竹中工務店<br>所在地;大阪府大阪市北区<br>施工年;1990年<br>用途;事務所、商業施設<br><br>梅田スカイビルは、1993年3月に完成した、大阪府大阪市北区の新梅田シティ内にある高層ビル。地上40階・地下2階、高さ約173m。 <br>その独特の形状により、大阪のランドマーク的な観光名所となっている。また、英国の高級紙「THE TIMES」が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つに、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオ、ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂、バルセロナのサグラダ・ファミリアといった歴史的建造物とともに選出されるなど、世界的にもよく知られている建築物である。<br><br><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201030463c9.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/201110201030463c9.jpg" alt="梅スカ1" border="0" width="1533" height="2044" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020103045a5c.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020103045a5c.jpg" alt="梅スカ3" border="0" width="2044" height="1533" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102848d42.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102848d42.jpg" alt="梅スカ4" border="0" width="2554" height="1916" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102848fc3.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102848fc3.jpg" alt="梅スカ2" border="0" width="2554" height="1916" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
460

東寺

設計;不明所在地;京都府京都市南区施工年;796年用途;寺院東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。東寺は平安京鎮護のための寺院として計画された後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。... 設計;不明<br>所在地;京都府京都市南区<br>施工年;796年<br>用途;寺院<br><br>東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗総本山の寺院。<br>山号は八幡山。本尊は薬師如来。<br>東寺は平安京鎮護のための寺院として計画された後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。<br>昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。<br><br><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102102a9c.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102102a9c.jpg" alt="東寺1" border="0" width="1916" height="2554" /></a><br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102102408.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/20111020102102408.jpg" alt="東寺3" border="0" width="2554" height="1916" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
459

知恩院

設計:不明 所在地:京都府京都市東山区林下町400 用途:寺院竣工:1175年知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。左甚五郎の忘れ傘など知恩院七不思議で知られる。... 設計:不明 <br>所在地:京都府京都市東山区林下町400 <br>用途:寺院<br>竣工:1175年<br><br>知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。<br>現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。<br>左甚五郎の忘れ傘など知恩院七不思議で知られる。<br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c2.jpg" alt="c2.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c1.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c1.jpg" alt="c1.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c4.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c4.jpg" alt="c4.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c3.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/c3.jpg" alt="c3.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
458

京都国立近代美術館

設計:槇文彦 / 槇総合計画事務所所在地:京都市左京区岡崎円勝寺町用途:美術館竣工:1986年ガラスのファサードの部分は右と左がシンメトリーになっている。建物の左側にはカフェテラスがあり、そのすぐ側には琵琶湖疎水が流れている。カフェテラスからは抜群の眺め。... 設計:槇文彦 / 槇総合計画事務所<br>所在地:京都市左京区岡崎円勝寺町<br>用途:美術館<br>竣工:1986年<br><br>ガラスのファサードの部分は右と左がシンメトリーになっている。<br>建物の左側にはカフェテラスがあり、そのすぐ側には琵琶湖疎水が流れている。<br>カフェテラスからは抜群の眺め。<br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y1.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y1.jpg" alt="y1.jpg" border="0" width="750" height="1000" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y4.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y4.jpg" alt="y4.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y2.jpg" alt="y2.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y3.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/y3.jpg" alt="y3.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
457

京都駅

設計:原広司 / アトリエファイ建築研究所所在地:京都市下京区東塩小路高倉町8-3用途:駅竣工:1997年構造:鉄骨造+鉄骨鉄筋コンクリート造京都駅中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。大階段ではコンサート等も行われる。... 設計:原広司 / アトリエファイ建築研究所<br>所在地:京都市下京区東塩小路高倉町8-3<br>用途:駅<br>竣工:1997年<br>構造:鉄骨造+鉄骨鉄筋コンクリート造<br><br>京都駅中央コンコースは、4000枚のガラスを使用した正面と大屋根で覆う広々とした吹き抜け(横幅147m、奥行29m、高さ50m)になっている。吹き抜けの最上部には地上45mの空中径路が通っている。大階段ではコンサート等も行われる。<br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k2.jpg" alt="k2.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k3.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k3.jpg" alt="k3.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k1.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k1.jpg" alt="k1.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k5.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k5.jpg" alt="k5.jpg" border="0" width="750" height="1000" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k4.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/k4.jpg" alt="k4.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
456

清水寺

設計:不明所在地:京都府京都市東山区清水用途:寺竣工:798年 「清水の舞台」で知られ、世界文化遺産にも登録されている。本堂は急な崖に建っており、釘を使わず139本の長い束柱で支えられた舞台造(懸造)となっている。舞台からは京都の街を望むことができる。... 設計:不明<br>所在地:京都府京都市東山区清水<br>用途:寺<br>竣工:798年<br><br> 「清水の舞台」で知られ、世界文化遺産にも登録されている。本堂は急な崖に建っており、釘を使わず139本の長い束柱で支えられた舞台造(懸造)となっている。<br>舞台からは京都の街を望むことができる。<br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3482.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3482.jpg" alt="CIMG3482.jpg" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3479.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3479.jpg" alt="CIMG3479.jpg" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3539.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3539.jpg" alt="CIMG3539.jpg" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3526.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3526.jpg" alt="CIMG3526.jpg" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3491.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/CIMG3491.jpg" alt="CIMG3491.jpg" border="0" width="640" height="480" /></a><br><br><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
455

石山寺

設計:不明所在地:滋賀県大津市石山寺一丁目用途:寺竣工:747年 本堂背後の高台には現存最古の多宝塔がある。この塔は、下層に対する上層の逓減が大きく、安定感のある姿をしており、特に下層は柱をはじめとする各部材が細く、華奢で極めて優美な塔といえる。御影堂は、端正な外観を持った建物だと感じる。... 設計:不明<br>所在地:滋賀県大津市石山寺一丁目<br>用途:寺<br>竣工:747年<br><br> 本堂背後の高台には現存最古の多宝塔がある。この塔は、下層に対する上層の逓減が大きく、安定感のある姿をしており、特に下層は柱をはじめとする各部材が細く、華奢で極めて優美な塔といえる。御影堂は、端正な外観を持った建物だと感じる。<br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/1.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/1.jpg" alt="1.jpg" border="0" width="900" height="1200" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/2.jpg" alt="2.jpg" border="0" width="900" height="675" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/3.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/3.jpg" alt="3.jpg" border="0" width="900" height="675" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/4.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/4.jpg" alt="4.jpg" border="0" width="900" height="675" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
454

東京都現代美術館

設計者 柳澤孝彦(TAK)所在地 東京都用途  美術館竣工年 1994年延床面積 33,515 m² という日本最大の美術館すこしアクセスしにくい場所のあり、最寄駅から15分くらい歩いた読売新聞の記事で磯崎新に「粗大ゴミ」と評されたらしい... 設計者 柳澤孝彦(TAK)<br>所在地 東京都<br>用途  美術館<br>竣工年 1994年<br><br>延床面積 33,515 m² という日本最大の美術館<br>すこしアクセスしにくい場所のあり、最寄駅から15分くらい歩いた<br>読売新聞の記事で磯崎新に「粗大ゴミ」と評されたらしい<br><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000004.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000004.jpg" alt="P1000004.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000005.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000005.jpg" alt="P1000005.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000006.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000006.jpg" alt="P1000006.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br><br><a href="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000007.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-49.fc2.com/k/e/n/kentikuarchive/P1000007.jpg" alt="P1000007.jpg" border="0" width="1000" height="750" /></a><br>
  • Date : 2011-10-20 (Thu)
  • Category : 未分類
    Return to Pagetop